FC2ブログ

名前がないいも天屋さん

機会ができたので伺いました。




Img_3017




 


こちらは以前書き込んだ「いも天西岡」という名前がGooglemap上にあるということで出していたお店。


で、改めて。


ここはいも天を売っているお店。


こちらは柔らかい。普通。かためと3種類から選べます。が、日によってあったりなかったり、出来が良かったりあまり良くなかったり(と店主が自分で言ってました(汗))


今回もそうでしたが、まず試食をくれます。今回は柔らかいのしかないって話でしたが、そのまま購入です。300円と500円とあるのですが、1人なので300円で十分。数も8個ありました。


Img_3018




 


今回のいもは甘くて柔らかく美味しかったです。ちなみに揚げたてではないです。


でも素朴ないも天がこれまたいいんですね。


Img_3019




 


で、タイトルが名前がないいも天屋というのは店主に看板がないので気になり店名を聞いてみたのですが「名前なんてない。いも天です」という具合に返事がありました(笑)Googlemapには「いも天 西岡」って名前がありますがはて?


また通りすがりの際に提灯が出て、回転灯が回っていたら・・・です。


おむすび米太郎

機会ができたので伺いました。




Img_3015




 


こちらはもっと店舗数があったはずですが、貴重な1店となった1店。おむすび米太郎です。


表にメニューが・・・ないなぁ・・・おむすびを見て


おかかと梅


を購入。他にも焼き飯とかあったけどお客さんがいたのと、メニューが奥にあり見えにくいあまりじっくり見る時間もなくでした。


Img_3020




 


おにぎりはのりは焼き海苔でどちらかと言えばのりはパリッとはしていない昔からあるしんなりスタイルのおにぎりという感じで美味しかったです。

青柳(菓子)プラスワン

機会ができたので伺いました。




Img_3008




 


今回は土佐ジローたまごのはんじゅくちーずの冷凍を手に取り・・・


おせんべい一袋130円の中から


Img_3007




 


あげせん


 


Img_3010_2 


Img_3011_2 


と、


Img_3006




 


久助バウム(はちみつ)


ちなみに


久助(きゅうすけ)とは、製造工程で割れたり欠けたりした、規格外の煎餅やあられなどを集めて、正規品よりも安い価格で販売するものである。割れ菓子。


wiki引用


Img_3013_2




 


Img_3012_3




 


はんじゅくちーずは2時間ほど解凍して食べたらいいですと言われましたのですが


Img_3009_2


 


1時間で食べました(笑) でも美味しかったです。


Img_3014 


ちなみに青柳プラスには青柳商品以外の商品(アウトレット等)も取り扱っております。日によって置いているのが違うのかも? たまに覗いてみるとまた違うのがあるかもですね。


久五手打うどん

機会ができたので伺いました。




Img_3001




 


Img_2993 


こちらは土佐山田にあるうどん店で、土佐山田にある数店舗のうどん店の1店です。


入ると学生さんが食べてます。土曜日のお昼時。カウンター数席のみ空いてまして丁度よかったです。


メニューをみて・・・


からころうどん・・・と名前がありますが悩んで


Img_2995




 


Img_2994


 


かけうどん


Img_2996


 


やはりとりあえず基本・・・ですね。


3分ほどで来ました。


早速ダシを。見た感じからも濃いかと思ったがそれほどでもなく、美味しいダシです。うどんもコシがあり美味しいうどんでした。


Img_2999




 


横のお客さんは からころうどん でした。後で書き込み見てそうか・・・と思いました。


店主も愛想よく気持ちよくうどんを食べることができました。


次回はからころうどんを食べてみたいものです。


満天の星 アンテナショップ

機会ができたので伺いました。




Img_2976_2




 


こちらは津野町のアンテナショップ。店内は新鮮野菜もあり、お惣菜などもあります。その他津野町特産のお茶、ほうじ茶で作ったスイーツコーナーもあり、こちらがお目当ての人もいれば、野菜などを購入する人様々。そして有名となった満天の星大福(ほうじ茶大福)やほうじ茶ロールケーキもあります。


どれも美味しそうなのですが・・・今回目に入ったのはまず、


 


きなこもっち


Img_2975




 


塩気のあるきな粉にもっちりで美味しかったです。


Img_2968




 


そして変わったおにぎりで、


 


旨おにぎり


Img_2974




 


胡椒が効いた角煮が入ったおにぎり。


四万十ポーク、玉ねぎ、昆布、塩胡椒、さとう、しょうゆ 四万十ポークを崩して表面を焼いたものということでして、これも胡椒が結構効いてますが美味しいです。


Img_2967




 


このアンテナショップは角煮丼と外に書いてあったのですが、どうもそれも一押しなのかな?


次回は店内で色々と食べてみたいです。

ひばり食堂

機会ができたので伺いました。





Img_2952




 


開店25分前に到着。先客はいましたが雨なので車内で待っているのかな?でも傘を持ち、先に並びます。開店が11:30前後・・・15分ほど並んで開店を待ち、11:30より前にオープンし、1番乗りです。


Img_2953_3




 


で、こちらはテーブル席ばかりで、カウンターはないのですね。で、相席はありきです。あっという間に満席。そしてオープンにして並んでます 。


もう決めてました。ミニかつ丼を注文です。


メニューを事後で拝見。牛丼、親子丼、焼肉丼、その他色々とあります。


トンカツは豚バラ肉を使ったかつ丼とのことです。


Img_2955_2




 


10分程度で来ました。味噌汁もついてます。量はミニで簡単に言えば吉野家やすき家、かつやの並の量位です。相席の人は並を頼んでたようで見ましたが、並はカツが倍ある感じ。さすがボリューム満点って感じ(汗)


Img_2956


 


早速・・・かつは柔らかく美味しいです。量も満足できる量でお腹いっぱいです。


で、会計の時、そういえば伝票が来なかったな・・って思っていたら、ある意味自己申告でした(汗)


Img_2958







 


次回も機会があればミニかつ丼かな~(汗)




 


Img_2961




 


で・・・


このひばり食堂は、今や Wiki や 観光協会に紹介されるほど。


こんなのもありました(笑)


Img_2963




 


こちらは大豊町役場


Img_2954




 


そこから穴内川を見ます。


Img_2962




 


大豊町は美空ひばりゆかりの地です。


Img_2964




 

スズキミート

機会ができたので伺いました。




Img_2928




 


2階は鈴木亭という焼肉屋です。


Img_2931




 


最近コロッケにはまっている私(汗)


こちらはお肉屋さん。高知の有名ブロガーとかの書き込みをたよりに行ってみました。


ちょうど誰もいなかったので


肉屋のコロッケ


を注文です。その場で揚げてくれます。


Img_2929




 


こちらはそのほかお弁当もやってまして、肉屋の幕の内弁当、ジャンボトンカツ弁当、肉屋の焼肉弁当などなどやはり肉に関するお弁当がたくさん。もちろん肉屋のコロッケ弁当もありました。


日替わり弁当ももちろんあります。


コロッケはカレーコロッケ、クリームコロッケ、ハムカツやらすき焼きコロッケ、ローストンカツなどなど色々。もちろん唐揚げもあります。


で、よく見たらカレー、オムライス、そしてスパゲティー用の給食風ミートソースも。色々ありますねぇ~


Img_2930




 


そうこう見てたらできました。表には5分と書いてましたが2分ほどで仕上がりました。


アツアツなので少し時間を置いてと・・・


外はカリッと仕上がった肉屋のコロッケで程よく胡椒もきいて美味しかったです。


Img_2932




 


次回はお弁当もいいなぁ~


市内をうろうろと・・・11

割り込みUP



今回は・・・休日忙しすぎて、もう事後報告となってしまいました・・・



Img3044




 


朝早朝の街。こんな感じで人が少ないですねぇ


Img3041




 


ちらっと見えるコーヒーショップで一息して・・・


Img3042




 


すでに終わっていると思いますが(汗)イベントの準備やってました(土曜日の朝・・)


Img3040 


さすが大丸。当然開店しません(早朝はね・・・)


Img3039




 




Img3037




 


こちらはあの いまどき安兵衛 移転しました。 しかし足場がまだありますね。


Img3035




 


まあ外観がまだ未完成でも営業はできますね。


高知はりまや集合酒場(仮) って?ことは他様々なお店が入るのかな?


Img3036




 


ホリディスポーツクラブ もう出来たのかな?(11月オープンとはネットに書いてました)


Img3034




 


奈半利のおかって

機会ができたので再び伺いました。





Img_2888




 


今日は安芸で食事をしたので・・・(汗)


おやつを。


Img_2887




 


パンも売っています。


Img_2886




 


でもやはりこちら。おかってのかりんとう饅頭です。相変わらず美味しかったです。


Img_2885




 


安芸観光情報センター

ここはどんなところだろう?と思っていたので行ってみました。


 




 


Img_2871




 


とりあえず行ってみよう~


Img_2872




 


入ると観光客らしき人もいませんし、職員さんが1人だけ黙々と作業されていて、自分に気づいてない? ま。いっか・・・という感じでした・・・


お土産等がありましたがとりあえずパス。そのまま奥へ・・・


こちらは・・・土佐ノ海の?でしょうか?


Img_2874




 


展示物をしばらく流し見してみます。


Img_2875




 


Img_2873_2




 


Img_2876




 


こちらは龍馬伝で使ったセットのようです。


Img_2877




 


Img_2878




 


Img_2879




 


岩崎弥太郎関連の資料等色々と展示されています。


Img_2880




 


Img_2881




 


Img_2882




 


ん??順番がおかしい気がしてたがやはりやってしまった気がする・・・ 逆にまわってる・・・ようでしたね(汗)


Img_2883




 


今回は順番全くばらばらでしたね(笑) これも初めに見た方が~だったかな・・・


Img_2884