ゆず林鉄expo2021
高知城歴史博物館でゆず林鉄expo2021が 2021年2月13日(土)から2月21日(日)までありまして、私は初日の夕方に伺っていました。
※イベント期間終わった後の事後報告UPとなっておりますのでご了承願いますm_ _m

こちらのイベントは中芸のゆずと森林鉄道日本遺産として「ゆずとりんてつ」の認識を深めるイベント。

入ると丁度絵を描いている時でして、ちょうど終わるころでした。


見ると写真や森林鉄道の全体模型、再現した模型、説明文などがあります。まずは・・・
立岡第二号桟道
こちらは国道からも近く見に行きやすいスポットですが、こんな感じだったのですね~

このような説明文もそれぞれ書いてあります。

魚梁瀬森林鉄道線全体図です。かなり広範囲だったのがわかります。

そして隣の部屋にも行ってみます。 映像でみる森林鉄道からゆずロードへ

映像と共にこのような雰囲気


五味隧道 ここは見逃した場所だ・・・

インクライン これも馬路村で乗り損ねてるやつだ(苦笑)

これは行きましたね~
明神口橋 オオムカエ隧道です。

イベントも終わったようなので再び見学させてもらいます。昔の写真がずらり並んでいます。




こちらさきほどイベントで絵を描いてたものです

森林鉄道の全体模型もこのようにあります。なるほど。これわかりやすいですね。

ある程度は行ったことありますが、こう見ると全部行くのはちょっと時間かかるな~




本当ははじめに撮らないとかな。ですがまあイベント中でしたので(笑)

でもってもう1つ模型ありました。これは二又橋。こちらも実際現役の橋です。

でもって地元特産品もちゃっかり並んでました(笑)


アンケートを書くと、ごっくん馬路村ももらえました♪

高知県東部にある日本遺産。実際近くで見ることもできる施設もあるし、実際現役で使ってるトンネル、橋などももちろんあります。
また機会を見て行けてない所も。行った所も。再び行きたいと思ったものでした。
※イベント期間終わった後の事後報告UPとなっておりますのでご了承願いますm_ _m

こちらのイベントは中芸のゆずと森林鉄道日本遺産として「ゆずとりんてつ」の認識を深めるイベント。

入ると丁度絵を描いている時でして、ちょうど終わるころでした。


見ると写真や森林鉄道の全体模型、再現した模型、説明文などがあります。まずは・・・
立岡第二号桟道
こちらは国道からも近く見に行きやすいスポットですが、こんな感じだったのですね~

このような説明文もそれぞれ書いてあります。

魚梁瀬森林鉄道線全体図です。かなり広範囲だったのがわかります。

そして隣の部屋にも行ってみます。 映像でみる森林鉄道からゆずロードへ

映像と共にこのような雰囲気


五味隧道 ここは見逃した場所だ・・・

インクライン これも馬路村で乗り損ねてるやつだ(苦笑)

これは行きましたね~
明神口橋 オオムカエ隧道です。

イベントも終わったようなので再び見学させてもらいます。昔の写真がずらり並んでいます。




こちらさきほどイベントで絵を描いてたものです

森林鉄道の全体模型もこのようにあります。なるほど。これわかりやすいですね。

ある程度は行ったことありますが、こう見ると全部行くのはちょっと時間かかるな~




本当ははじめに撮らないとかな。ですがまあイベント中でしたので(笑)

でもってもう1つ模型ありました。これは二又橋。こちらも実際現役の橋です。

でもって地元特産品もちゃっかり並んでました(笑)


アンケートを書くと、ごっくん馬路村ももらえました♪

高知県東部にある日本遺産。実際近くで見ることもできる施設もあるし、実際現役で使ってるトンネル、橋などももちろんあります。
また機会を見て行けてない所も。行った所も。再び行きたいと思ったものでした。
コメント
Re: No title
ジオラマなかなかいいな~って感じでわかりやすかったです。
もらったお土産はごっくん馬路村、ゼリーなど。ありがた~くいただきました(笑)あ。あとPRのパンフなどなど。
2021-02-24 23:02 sensuidiver URL 編集
Re: おはようございます。
この地区はこういった遺産が多く残っていてかつ現役のものも多数あります。私もよくブログに載せているのでなお興味がありました。ジオラマからみてもですが山が多い地域です。
一度だけ機会があり山の上に行った時がありますが海と山とで絶景でしたよ。
2021-02-24 23:00 sensuidiver URL 編集
No title
いいですね、こういうジオラマはワクワクします。
最後はキッチリお土産(笑)
2021-02-24 17:29 カワイ URL 編集
おはようございます。
鉄道の後が道路になり利用されていてところどころ橋や建物が残されているのでしょうか。
ジオラマ見ると景色も良さそうです♪
2021-02-24 06:13 やませみ URL 編集