FC2ブログ

アートアクアリウム展 高知-2

アートアクアリウム展 高知
アートアクアリウムが四国初上陸 ということで前回の続きです。

ボンボリウム
IMG_4026_20210218221357bfa.jpg

IMG_4027_20210218221359c86.jpg

IMG_4024_202102182214014c9.jpg
アクアリムを雪洞に⾒⽴てた『ボンボリウム』は、1つの⽔槽に1匹だけを泳がせているとのことです。
IMG_4029_20210218221402c51.jpg
ぼんぼりのような感じで映えます。
IMG_4030_202102182214033bc.jpg

IMG_4033_2021021822140576f.jpg

新江⼾⾦⿂飾り
江⼾時代の⾦⿂の楽しみ⽅のひとつだそうです。それをモデルにし、さらにプリズム効果をもたらした演出だそうです。
IMG_4036_20210218221549a58.jpg

IMG_4034.jpg

ベニーニ「KINGYO」
イタリアのヴェネツィアンガラスアートの最⾼峰である「Venini」との共同作品。ガラス製の⾦⿂鉢。
IMG_4039_20210218221751007.jpg

IMG_4038_202102182217501b5.jpg

大政奉還金魚大屏風
IMG_4042_20210218221950ca9.jpg

IMG_4040_202102182219511c7.jpg
「大政奉還金魚大屏風」は、プロジェクションマッピングによる動く屏風絵を屏風型のアクアリウムに投射し、その中を金魚が泳いでいるものです。
IMG_4043_2021021822195317e.jpg

IMG_4046.jpg

IMG_4047_2021021822195618d.jpg
かなり大きく綺麗で、屏風の下にも金魚が泳いでいます。
IMG_4049.jpg

IMG_4050_20210218221959753.jpg

大奥
IMG_4052_20210218222202423.jpg

IMG_4051_20210218222203243.jpg
「花魁(Oiran)」の流れをくむ巨大金魚鉢シリーズの大作です。江戸を象徴する“大奥”を表現した複合的な作品です。
IMG_4054_20210218222239576.jpg
色も変化し鮮やかで綺麗です。
IMG_4055_20210218222241651.jpg

IMG_4060_20210218222242ffa.jpg

もう一回~って思いつつ初めに戻るのはさすがに・・・かな。だったので・・・せめてと思い、大奥と大政奉還金魚大屏風をもう一度みて出ます。
IMG_4061_20210218222326369.jpg

IMG_4064_20210218222328a88.jpg

IMG_4065_20210218222330cc7.jpg

IMG_4066_20210218222331501.jpg

IMG_4067_20210218222333dc6.jpg

出たところでおみやげ処もありました。
IMG_4069_2021021822243667d.jpg
うちわ、マスク
IMG_4070_202102182224387af.jpg
和菓子 いち恋いちえ というのもありました。
IMG_4071_20210218222439412.jpg

IMG_4075_20210218222445909.jpg
かわいらしいマスコットなども。
IMG_4072_20210218222441859.jpg

IMG_4073_2021021822244242b.jpg

IMG_4074_20210218222444d6b.jpg
金魚おみくじ(汗) 私はしなかったです(笑)
IMG_4076_20210218222447940.jpg
時期が良かったらおそらく行列だったのでしょうね。今年の年末にまた来たりして・・・?
IMG_4077_202102182224488bd.jpg

場所はこちらでした

この土地の利用はやはり建物じゃなくイベントの場として使ってもらいたいですね。

今年の冬こそは人がいっぱい(も困るけど)でも大丈夫なほどになってイベントをしたいですね。

コメント

非公開コメント

Re: No title

カワイさんこんばんは~
屏風の下は金魚だらけで窮屈そうでした(笑)でもじっくり見れなかった。。。
屏風遠いんですよ・・・いいカメラならばっちりだったのでしょうけどiphoneは限界がありましたっ!

No title

こんにちは。
これはすごい!!
屏風のは初めて見ました。中の金魚はやっぱり窮屈な
思いをしているのでしょうか(笑)